温泉というものについて

身近な温泉!でも、あなたはきっとしらない・・



はい。どうも。今回もこの時間がやってきましたね〜。



管理人の温泉マニアな時間がやってきました。



今日お話しするのは、まったく新しい内容についてのことです。前回までは、温泉の種類について、という内容のことをやってきました。今回は、第2回目、世界にある温泉の種類には一体どういったものがあるのか?ということをメインにすすめてゆきます。



世界中には温泉がたくさんあるのは昨日みてきたとおりですが、今日の温泉はヨーロッパの温泉についてみてゆきます。



ヨーロッパでは、温泉といえば入浴よりも、飲む、ということが温泉文化として定着しています。いわゆる飲泉ですよね。



カルルス温泉の由来にもなっているカルルスバードはとくにヨーロッパでは有名な温泉ですが、これも飲泉のための温泉地なんです。



なぜ温泉には入浴しないで飲むということが発展したのか?それには理由があるようで、ヨーロッパでも15世紀までは入浴が主であったそうですよ。しかし、火山帯が少ないため湯量が少なく、また泉温が低かったため、温泉地は発展しなかったということらしいですよ。



そして、ヨーロッパ人が温泉に入らなくなったもう一つの原因が、社会的背景です。当時はペストなどの伝染病や宗教上の理由によって、入浴はよくないものだ、という通念がひろまってゆきます。そして、人々は入浴しなくなってゆくのです。



そして、ヨーロッパでは飲用水の質が悪かったために、一部の入浴客は当時からすでに温泉水を飲用していたのだそうです。



中には抜け目のない人も昔からいたようで、これに目を付けた温泉地が、御泉水を瓶詰めにして売り出したところ、評判を呼んで、大ヒット商品に!一般的にも、温泉は飲むものという文化が根付いたらしいですよ。



そんなわけで、温泉は入浴するものじゃなくて飲むものなんですね〜。かの有名なエヴィアンやヴィシーなども温泉水です。